-
1. Re: 稼働2時間ごとに10分間隔をあける の計算方法について
Shinichiro MurakamiNov 11, 2015 8:58 PM (in response to MAKI TOMITA)
富田さん
ご質問からだいぶ時間は経っていますが、興味を引いたので考えてみました。お役に立つかどうか分かりませんが。
まず、時間を1分ごとに区切りました。
Time2 : datetime(round(float([Time])*1440,0)/1440)
で、枠ごとに1以上があれば 1 を返すようにしました。
Min value : IIF(sum([Value])>1,1,0)
で、2時間稼動で10分休みの動きに注目しました。
まず、 130 ポイント移動平均を計算
Moving 130 Avg : WINDOW_AVG([Min value], -129, 0)
で、120/130 = 0.923 以上をに フラグを つけました。<== 130分で120分以上稼動。
グラフの緑が該当の時間枠(1分ごと)です。
ところにより、十分なお休みが取れていないようにも見受けられます。
count のタブで、0.923 以上なら1、でなければ0 を1分ごとに表にしてあるので、別の集計も可能だと思います。
10分ごととかも、計算式を変えれば可能です。
根本的に、データがない時間に関して、時間軸の枠を埋める方法が今のところわからないので、
完全な連続データにはなっていません。
別の集計項目としては、
ある時刻を基準に、何分連続して稼働していないか、や何分連続して稼働しているか
は、今のデータ群での計算で、比較的簡単に出せると思います。
装置がたくさんあるなら、上記の計算から、ある時刻での装置の様子を色で区分けして見せるとかも可能だと思います。
X 時間(分)以上お休み中、X時間(分)以内のお休み中、動き出したところ、2時間以上稼働中、2時間のあとの休憩中 など。。
村上
-
machine_util.twbx 51.3 KB
-
-
2. Re: 稼働2時間ごとに10分間隔をあける の計算方法について
Shinichiro MurakamiNov 12, 2015 6:21 PM (in response to Shinichiro Murakami)
趣味の世界ですが。。
連続稼働時間/連続停止時間に注目して別のグラフを作ってみました。
信号0を受け取るとリセットです。
連続データでも作ってみました。(Graph3 (Continuous))
Moving Averageのときは、連続だと空白時間を通算してしまったように思います。
村上
-
machine_util2.twbx 68.3 KB
-