-
1. Re: How to search without using filter function
Kazuhiro Miyake Aug 3, 2018 1:06 AM (in response to Y Nakano)こんにちは。三宅と申します。
EXCELのCtrl + F のような検索という認識なのですが、あっていますでしょうか?
ハイライターを使えば似たような事は可能と思います。
#ただし、該当箇所までスクロールしてくれないです・・・
-
ハイライターサンプル10.5.twbx 640.8 KB
-
-
2. Re: How to search without using filter function
Y Nakano Aug 6, 2018 7:22 AM (in response to Y Nakano)三宅さま
ありがとうございます!!
はい、エクセルの「Ctrl+F」をイメージしていました。
該当箇所まで飛んでくれないんですね。わかりました!
(追記:できました!でもジャンプしてくれないのは、データ量が多い場合はつらいですね。)
ちなみに、「ハイライター」とありますが、追加的な質問で大変恐縮なのですが...
先の学校の例ですが、ある学生Aを他の組・学校の集計値と比較できますか?
また出来る場合は、当該学生をハイライトすることは可能ですか?
具体的にはテスト結果を比較する時に、棒グラフでA組の学生A(個人)の点数(黄色等でハイライト)に対して、B組の平均点、C組の平均点、D組の平均点を比較することはできますか?
並列の比較であれば分かるのですが、階層が違うデータポイントの比較について対処法が分かりません。。。
よろしくお願いいたします。
-
3. Re: How to search without using filter function
Shinichiro MurakamiAug 3, 2018 9:02 AM (in response to Kazuhiro Miyake)
確かに、ハイライターだとスクロールしないと行けなくて、思った名前がどこにあるか皆目見当もつかない状態だと厳しいかもですね。
ってことで、こういう手もあるかな。と。
ただ、テーブル計算を使うので、「使い始めたばかり」ってのはちょっと無理があるのはあるのですが。。。。
まあ、やろうと思えばいろいろありますよ。ってご紹介で。
,maxはお好きなように。。。
ホント、なんていうか、使いにくいツールですよね。。。
Thanks,
Shin
-
Superstore_range_SM_10.3.twbx 408.6 KB
-
-
4. Re: How to search without using filter function
Yoshihito Kimura Aug 5, 2018 9:18 AM (in response to Y Nakano)こんにちは!
こういうのはダメですか? 基本機能だけで超簡単に実装できます。
■概要
まったく同じシートを二つ用意して、一つは検索用(フィルタあり)、もう一つは全体用(フィルタなし)の状態で作成します。
それらを一つのダッシュボードに上下配置するだけです。
■具体的には
下図のように、上段に検索窓(フィルタあり)、下段に全体窓(フィルタなし)とするイメージとなります。
検索窓に設定するフィルターは下図のようにされると検索っぽくなると思います。
ワイルドカードなら部分検索が可能ですし、「空の場合は~」のチェックを外しておくとデフォルトは何も表示されなくなります。
検索結果と全体が同時に確認できます。
更に上下窓でアクションを組めば
こんなことも
ダッシュボードを使っていいという前提にはなってしまいますが、ご参考になれば!
-
ver 2018.2 都道府県 検索.twbx 111.1 KB
-
-
5. Re: How to search without using filter function
Y Nakano Aug 5, 2018 5:43 PM (in response to Shinichiro Murakami)MURAKAMIさま、ありがとうございます。
助かります。既存の機能になければ、自分で機能を作れないのか?と考えていたところなので、もう少し基本機能に慣れたところでこちらの手法に挑戦したいと思います。
助かりました。
-
6. Re: How to search without using filter function
Y Nakano Aug 5, 2018 5:48 PM (in response to Yoshihito Kimura)Kimuraさま
ありがとうございます。
確かにExcelでも同じデータを左右に並べて作業することがあるので、こちらも同じですね。特に最後のマウスオーバーして、他ウィンドウでほかのデータを並んだ状態で見ることができるのがうれしいですね。
今回は自分の分析用と言うよりも他の人にプレゼンする形式でデータを見せていきたいので、どういう手法が適切か検討して進めたいです。
皆さまに回答いただき、フォーラムってすごいなぁ、と感謝です。